待ちに待った大切なわが子の入園・入学式。
おそらく、主役である子どもと同じかそれ以上に心躍り、そして不安もあることでしょう。私の次女も、春に入園を控えており、いまから楽しみです♪
しかしその不安の中のひとつに、まず
パパ・ママは、どんな格好をしていけばいいの?
ではないでしょうか。
子どもは制服があるとして・・・
スーツが多いのでしょうか。
ワンピース?それとも着物?
私なら、新しい門出ですし、春らしい綺麗な色の(淡いピンクとか)着物を着てみたいなぁ~と思いますが、そうなると美容院へ行って着付けと髪をセットしてもらって…当日の朝は大変そうですね。
だって子どもの支度もあるし、下手したら旦那の分も(自分でやってほしいですよねー、まったく)、もっと小さい弟妹がいるお家も多いでしょうし、妊婦さんもいるかもしれない。
特に若いママなら、おしゃれしていきたいですよね。他のママよりも可愛く・・・
お気持ちはわかります。
でも、悪い意味の方で浮いてしまったら、今後できるであろう新しいママ友や、何より自分の子どもへの影響がなにかしらあるでしょう^^;
あまり浮かれすぎず、気をつけていきたいものです。
まずは、絶対にやってはいけないマナーを調べてみました。
ママ篇

ジーンズなどのカジュアルな服装。

ゴールドなどのアクセサリーを複数つけるなどはNG。アクセサリーはシンプルにして、スーツやワンピースであれば、同系色のコサージュなどで華やかにできます。
髪の派手なカラーや飾り。

網タイツやカラー・柄タイツ、靴下はNG。
オープントゥやラメ入りの靴。

派手なメイクやネイル。

短すぎるスカート丈。
続いてパパ篇!

真っ黒なスーツ、または礼服。いわゆる“ダブル”というのも、NGではないのですが、あまり好ましくはないようです。

派手な色のシャツ、ネクタイ。
普段、お仕事で着用されているスーツでもかまいません。

◎ポケットチーフを使用するなどして、華やかさをプラスするとよいでしょう。
基本、冠婚葬祭に準ずるんだなーと思いました。
子どもの行事、と侮ってはいけませんね!『式典』なのですから。
では具体的にどんなものがよいのでしょうか。
春のお祝いの行事なので、ホワイト・ベージュや淡いピンク系など、明るい色が好ましいようです。
【年中無休あす楽】 送料無料 【試着チケ対象】 選べる3デザインフォーマルワンピーススーツ ジャケット+ワンピース2点セット 春 秋 ベージュ/ネイビー/ブラック 5〜23号 【e】
私が持っているものに限りなく近いです。長女が誕生したときに、家族写真を撮るために買いました。このスーツの中には、薄いピンクベージュのサテン地のものを着て、濃いめのベージュのパンプスを合わせました。
今年・・・
着れるかな^^;
5点セット、と聞くとお得っ!と思ってしまうのは私だけでしょうか。
ワンピースだけ着てもいいし、他のジャケットやカーディガンを合わせて参観日とかにも使えそうですね。
黒っぽいスーツでも、明るい色の大きめのコサージュをつけて華やかにすると(仏事と区別するため)、いいかと思います。
パンツスーツも
小さい子がぐずったりして、足元にまとわりついてきたり抱き上げたりすることを考えて、パンツスタイルがいいという方もいます。
さきほどもいったように、コサージュや、大きめのパールのネックレスなどをつければ、華やかな席でも大丈夫なのです。
こんなバイカラーも
『みんなベージュとかネイビーのスーツ着ていったら、かぶりまくりじゃん!!』と思ったあなた。こんなのはいかがですか?
フォーマル ワンピース スーツ レディース 大きいサイズ ジャケット かわいい ワンピスーツ お受験スーツ ママ 黒 紺 ブラック ネイビー ベージュ バイカラー お呼ばれ 服 パーティー パーティ ブライダル ウェディング 20代 30代 40代 50代 春夏秋冬
[入学式/入園式/卒業式/ママ/スーツ]バイカラーワンピとテーラードジャケットのアンサンブルスーツ(130711484)
他の人とかぶりにくいかもしれません。ちょっと個性を出したい方にはオススメです。
こういったもののコーデを参考にしてみるのもいいかもしれません。

しかし、“店員さんに相談したから”、“ネットに掲載されていたコーデだから大丈夫”、ということはありません。最低限のマナーなどは自分で調べてから準備したほうがいいと思います。
私も、なにもわからず店員さんに言われるまま、職場の先輩の結婚式にブーツを履いていってしまったことがあります。。。
(///▽//)20代前半でしたが。
数年後に気づいたときの恥ずかしさったら。
そして、その先輩にも失礼であり、申し訳なく思ったのでした。
冠婚葬祭マナーは、自分ではなくて周りのひとのためにあるのかも知れません。
今回の場合は、わが子とその周囲のこれからお世話になる人たち。
わが子のこれからに迷惑がかからないように、お祝いしてあげたいですね。
*おまけ*
その他に準備していくもの。
- 折りたたみスリッパなどの内履き。+脱いだ靴を入れる袋など。
- 大きめのエコバック。帰りに書類などが配られる場合もあるそうです。
- ビデオカメラ。
まとめ

いかがだったでしょうか。
とにかく主役はこどもたち。
NGをやってしまわないようにさえ気をつけることができれば、 明るい新生活が待ってくれていそうですね(*^^*)
以上です( ´ ▽ ` )ノ最後までお読みいただきありがとうございました♪
*コメント*