卒園・卒業式のあとに行われる謝恩会。お世話になった先生方へ保護者から感謝の気持ちを込めて労をねぎらう会です。
参加するだけであればいいのですが、挨拶を任されたらそうはいきません。保護者の代表として感謝を伝える大切な役目ですので、相応のスピーチになるようにしましょう。
また、先生方へのプレセントも大事なプログラムの一つですね。先生方の目線から喜ばれるものはなんでしょうか。
今日は、謝恩会での挨拶はどんな言葉を選んだらいいのか、先生への喜ばれるプレゼントとはどんなものかについてまとめてみました。
主催者側の挨拶を頼まれたら?

出典:http://image.search.yahoo.co.jp/
大勢の前での挨拶は、慣れていないと緊張しなかなかうまくしゃべれないものです。ましては、謝恩会は最後の締めくくりの会であり、かなりの大役でもあります。
挨拶の構成やポイントを抑えて心に残るスピーチをしたいものですね。
挨拶の構成を決める
- 謝恩会の趣旨の説明・先生方に対する感謝の気持ち
- 先生方の紹介や在園・在学中の思い出のエピソード
- これからの変わらぬ活躍・健康へ祈り
構成の流れに従って自分なりにアレンジし、まとめてみましょう。本番は、原稿持参で構いません。無理に覚える必要はないので気楽な気持ちで!
挨拶のポイント
- 固くならず、普段通り親しみのある口調で話す
- 長々と話さず、シンプルにまとめる
- 在園(在学)中、お世話になった感謝の気持ちを伝える
卒園(卒業)式ほど形式ばらない、解放感あふれる挨拶に好感が持たれます。
今までの楽しかったこと、苦しかったこと、力を合わせて頑張ったことなどを盛り込むとより聞いている人の共感も得られて素敵な挨拶になるでしょう。最初と最後には感謝の言葉を忘れずに。
とはいっても、人前で話すことは難しいですね。挨拶に与えられた時間を把握して、声に出して練習するのもいいかもしれません。
早口にならないように、聞き取りやすい普段の話すスピードよりやや遅いくらいがいいようです。思い出などを盛り込むと話しやすいと思います。
でも、あまり個人的な話をするというよりは、保護者の代表としてみんなの気持ちを代弁しているという気持ちも持ちましょう。
先生方がもらって喜ばれるプレゼントは?

出典:http://image.search.yahoo.co.jp/
一般的なプレゼントといえば
先生方へのプレゼント贈呈もかかせないものです。前年のものを参考にすると毎年同じようなものになってしまいますよね。贈る側も思考を凝らした素敵なものを贈りたいものです。
定番のプレゼントといえば、子供たちからのメッセージ(ビデオレター・メッセージカードなど)、花束などです。
最近は、顔と名前入のマグカップが人気です。寄書き風で世界にひとつしかないものです。ネットでデータを送ると簡単にできるそうです。
先生方が今までもらって嬉しかったもの
1・ハンカチやタオル
2・園で使うTシャツやエプロン
3・靴下
やはり実用的で使えるものが人気です。タオルやTシャツなどは名入れのサービスなどがあるので利用してはいかがですか。
花束はどうする?
花束の渡し方も決めるのが難しいですね。1名が代表して渡してもいいのですが、園児はみんな先生に花を渡したいですよね。
例えば、1人1本ずつバラの花を渡し、最後にかすみ草と一緒にラッピングし大きな花束にして渡すのはどうでしょうか。
園児や生徒の人数にもよりますし、予算の関係もあるので検討してみてください。
謝恩会の挨拶の参考になったでしょうか。伝統ある幼稚園や学校では、決まり事などもあると思います。先輩ママたちに確認をするのもいいかもしれません。
幼稚園や小学校は特に保護者の方にとっても思い出がたくさんあると思います。みんなが心に残る素敵な謝恩会になるといいですね。
*コメント*